ギボウシ
(2005/07/11)
先日の花はみなさんがおっしゃったようにギボウシ
です。みなさんよく植えられているの部分なのに
すぐわかられたようですね。家を建てた時から
17年同じ所で咲いています。強くて葉が美しい
ので好きです。ホスタコレクション
私は幼い頃この葉の事をチィチィパッパと親から教えて
もらいましたがこんな呼び方する人いるでのでしょうか。
親が名前が分からなくて適当につけた名前でしょうか。
ショウジョウバカマのことをそう呼ぶ人もいるようです。
童謡雀の学校で有名な出だしの言葉。
「叱られて」「靴が鳴る」などの童謡を作詞した
清水かつらさんの(大正11年2月「少女号」発表)
詩。色々な意味で使われている不思議な言葉です。
カメムシの幼虫と花の根元__この花はなんでしょう
(2005/07/11)
我が家の玄関で咲き始めました。
この花はなんでしょう。これだけで分かるかな。
さて虫がいたのですがカメムシみたいだけど
何でしょうね。
シバザクラ
窓の下に咲きました。茎を引き抜いて土にさしこんでおくと
ひとりでよく増えます。私の住む町の今日の気温は26度
6月下旬のあたたかさ。太陽をいっぱいあびて輝いています。
写真はやや露出オーバーぎみですがあえてこうしました
カラスのエンドウ
自宅ちかくの空き地にたくさん咲いています。春の日差しがあたたかい気持ちいい日です。
この実を食べたりお茶にすることもできます。エンドウほどおおきな実はできないのでカラスの名が頭につくのです。
カラスが食べるというわけではなく、人の約にたたない、食べれないという意味でしょうね。
植物の写真と話題
- セツブンソウ 広島県三次市隣、庄原市総領町にセツブンソウを訪ねた。白い花。
- ロウバイ 黄色い透き通るような花が雪にも負けず咲いています。
- アメリカフヨウ 赤い花。巨大なハイビスカス。種から育てる耐寒宿根草。
- スカシユリ 香りもよく暑さ寒さに強い球根植物を鉢で育てました。
- ヒトツバダコ モクセイ科の落葉樹で、雪をかぶったように真っ白い花が咲く。
- オオハンゴンソウ 黄色い花。庄原市高野町で撮影。特定外来生物。
- シバザクラ 4月〜5月桜に似た花が絨毯のように広く生え広がる多年草。