今治城 写真
今治城 写真 #1

今治城は伊予今治藩主、藤堂高虎が慶長9年(1604年)に完成させた城です。高松城、中津城とともに日本3大水城として知られています。 藤堂高虎は築城の名手で今治城のほか宇和島城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城なども築城しています。
今治城 案内図

南東方向から見た今治城の案内図です。北東の入り口から鉄御門をくぐり入ります。
今治城 北東入り口

北東の入り口の両側は堀池になっています。2007年に再建された鉄御門が中央にあります。まだできて1年なのできれいです。
今治城の内から見た鉄御門と武具櫓

左が1980年 天守閣、多聞櫓、とともに再建された武具櫓。右はくろがね御門。表側は鉄板で覆われている。 石灰岩と花崗岩が使われている石垣。
今治城と藤堂高虎像

今治城は模擬天守なので実際この形だったという確証はありません。北方向の城の姿です。藤堂高虎の銅像は高岡市の竹中銅器が作成したものです。
南東方向からの今治城

現在の天守は昭和55年(1980)に本丸北隅櫓跡に建てられた模擬天守。6階の展望台からの眺めはいい。書画や写真、武具や絵図などが 展示されている。1階で大人500円支払えば天守に入城できる。開館時間は 午前9時〜午後5時。12/29-31が休館日。 〒794-0036 愛媛県今治市通町3-1-3 TEL:0898-31-9233 FAX:0898-31-9235
今治城と山里櫓

南西方向から見た山里櫓と今治城天守です。 山里櫓は二の丸西隅に立つ二重櫓で武具や古美術品が展示されています。
(2008年4月9日 Hideki Tomonaga 撮影)