menamomi.net   ヒマワリ

ヒマワリ 植物画

ヒマワリ 植物画

ヒマワリ

 ヒマワリは一名ヒグルマ、一名ニチリンソウ、一名ヒュウガアオイと呼ばれ、アメリカ合衆国の原産であるが、はやくに広く世界に広まり、諸国で栽培(さいばい)せられている。そしてわが邦(くに)へはけだし、昔中国からそれを伝えたものであろう。今はわが国内でもあまねく諸州で作られている。通常は観賞花草として栽(う)えられているばかりで、その実を食らい、あるいはそれから油を搾(しぼ)るなどのことはやっていないようだ。つまり有用植物としては顧(かえり)みられないでいる。

 世人(せじん)は一般に、ヒマワリの花が日に向こうて回(まわ)るということを信じているが、それはまったく誤りであった。先年私が初めてこれを看破(かんぱ)し、「日まわり日に回(まわ)らず」と題して当時の新聞や雑誌などに書いたことがあった。つまりヒマワリの花は側方に傾(かたむ)いて咲いてはいれど、日に向こうてはいっこうに動かないことは、実地についてヒマワリの花を朝から夕まで見つめていれば、すぐにその真相がわかり、まったくくたびれもうけにおわるほかはない。

 このヒマワリの花が日光を追うて回るということは、もと中国の書物から来たものだ。それは『秘伝花鏡(ひでんかきょう)』という書物に次のとおり書いてある。すなわち、

「向日葵(ひまわり)、毎幹(まいかん)の頂上(ちょうじょう)に只(ただ)一花(いっか)あり、黄弁大心(おうべんたいしん)、其(そ)の形盤(ばん)の如(ごと)く、太陽に随(したが)いて回転す、如(も)し日が東に昇(のぼ)れば則(すなわ)ち花は東に朝(むか)う、日が天に中(なか)すれば則(すなわ)ち花直(ただ)ちに上に朝(むか)う、日が西に沈(しず)めば則(すなわ)ち花は西に朝(むか)う」

 である。これが、ヒマワリの日に向こうて回転する、という中国での説である。

 ヒマワリはキク科に属する一年生草本(そうほん)で、その学名を Helianthus annuus L. と称し、俗に Sunflower といわれている。すなわち太陽花、すなわち日輪花(にちりんか)である。右属名の Helianthus は、これまた同じく Sunflower と同義で日輪花(にちりんか)を意味し、種名の annuus は一年生植物の義である。なぜこの花を日輪(にちりん)、すなわち太陽にたとえたかというと、あの大きな黄色の花盤(かばん)を太陽の面とし、その周辺に射出(しゃしゅつ)している舌状花弁を、その光線に擬(なぞら)えたものだ。

 中央に広く陣取(じんど)って並(なら)んでいる管状(かんじょう)小花は、その平坦(へいたん)な花托面(かたくめん)を覆(おお)い埋(う)め、下に下位子房(かいしぼう)を具(そな)え、花冠(かかん)は管状をなして、その口五裂(れつ)し、そして管状内には集葯(しゅうやく)的に連合した五雄蕊(ゆうずい)があり、中央に一本の花柱(かちゅう)があって右の葯(やく)内を通り、その柱頭(ちゅうとう)は二岐(き)している。花の後(のち)には子房(しぼう)が成熟して果実となり、果中に一種子があり、種皮の中には二子葉(しよう)を有する胚(はい)がある。春にこの種子を播(ま)けば能(よ)く生ずる。はじめ緑色の二枚の子葉(しよう)が開展し、その中央から茎(くき)が出て葉を着(つ)ける。そしてその胚には油を含(ふく)んでいる。

 茎(くき)は巨大で、高さが二メートル以上にも達し、あたかも棒のようである。  葉は広くて、長葉柄(ちょうようへい)を具(そな)え、茎に互生(ごせい)しており、広卵形(こうらんけい)で三大脈を有して、葉縁(ようえん)に粗鋸歯(そきょし)があり、茎(くき)と共(とも)にざらついている。茎(くき)の頂(いただき)に一花あるものもあれば、また分枝(ぶんし)してその各枝端(したん)に一輪(りん)ずつの花を着(つ)けるものもある。また品種によって花に大小があり、その大なるものは直径およそ二十センチメートルばかりもあろう。

 このヒマワリの花は、他のキク科植物と同じく集合花で、そのおのおのを学問上で小花(フロレット)と称する。すなわち、この小花が集まって一輪の花を形作っている。こんな集合花を、植物学上で頭状花(とうじょうか)と称する。キク科の花はいずれもみな頭状花である。つまり寄(よ)り合い世帯(せたい)、すなわち一の社会を組み立ている花である。そしてこの寄り合い世帯には、分業が行われてたいへんにこの花に利益をもたらし、それがためにたくさんな種子がよく稔(みの)ることになっている。

 ヒマワリの花は虫媒花(ちゅうばいか)である。昆虫が花の蜜(みつ)を吸(す)いに来て、花盤面(かばんめん)にあるたくさんな小花の上を這(は)い回ると、花が一度に受精(じゅせい)する巧妙(こうみょう)な仕組みになっている。これは他のキク科植物も同様である。  右に分業といったが、すなわち、花盤(かばん)上にある小花はもっぱら生殖を司(つかさど)り、周辺にある舌状(ぜつじょう)小花は、昆虫に対する目印(めじるし)の看板(かんばん)と併(あわ)せて生殖を担当(たんとう)している。こんな分業などが能(よ)く行われ、且(か)つ受精が巧妙(こうみょう)に行(ゆ)きわたり、また種子の分布(ぶんぷ)も巧(たく)みなので、キク科植物は地球上で最も進歩発達した花である、と評価せられている。そしてキク科植物は、他のいずれの科のものよりも勝(まさ)ってたくさんな種類を含み、はなはだ優勢である。

 ヒマワリの姉妹品(しまいひん)にキクイモがあって同属に列する。その学名を Helianthus tuberosus L.(この種名は塊茎(かいけい)を有する意)と称し、俗に Girasole または Jerusalem artichoke と呼び、やはりアメリカ合衆国ならびにカナダがその原産地である。地中にジャガイモ(馬鈴薯(ばれいしょ)というは大間違い)のような塊茎(かいけい)が生じて食用になるのだが、それにまったく澱粉(でんぷん)はなく、ただイヌリン(ゴボウと同様)があるのみである。味は淡白(たんぱく)であって美味(うま)くないから、だれも食料として歓迎(かんげい)しない。しかれども方法をもってすれば、砂糖(さとう)が製せられるから捨てたものではない。

出典 植物知識 牧野富太郎

出典 植物知識 牧野富太郎

left ending spacer

space

植物知識 目次 花

ボタン

シャクヤク

スイセン

キキョウ

リンドウ

アヤメ

カキツバタ

ムラサキ

スミレ

サクラソウ

ヒマワリ

ユリ

ハナショウブ

ヒガンバナ

オキナグサ

シュウカイドウ

ドクダミ

イカリソウ

植物知識 目次 果実

リンゴ

ミカン

バナナ

オランダイチゴ

space

space

space

CopyRight(c) 2014 menamomi.net