ミカン

ミカン 植物画

ミカン 植物画

ミカン はその毛の中の汁を味わっている

 ミカンすなわち蜜柑は、食用果実として名高く且(か)つ最もふつうのものであるが、世人(せじん)はそのミカンの実のいずれの部分を味わっているのか知らぬ人が多いのであろう。そしてそのミカンは、その毛の中の汁(しる)を味わっている、と聞かされるとみな驚いてしまうだろうが、実際はそうであるからおもしろい。もし万一ミカンの実の中に毛が生(は)えなかったならば、ミカンは食(く)えぬ果実としてだれもそれを一顧(いっこ)もしなかったであろうが、幸(さいわ)いにも果中(かちゅう)に毛が生(は)えたばっかりに、ここに上等果実として食用果実界に君臨(くんりん)しているのである。こうなってみると毛の価(あたい)もなかなか馬鹿(ばか)にできぬもので、毛頭(もうとう)その事実に偽(いつわ)りはない。

ミカン 学名 Citrus

 ミカンの属は学問上ではシトルス(Citrus)と称し、属中には多数の種類を含んでいる。日本にあるダイダイ、クネンボ、ウンシュウミカン、ナツミカン、コウジ、ユズ、ベニミカン、ヤツシロミカン、レモン、マルブシュカン、トウミカン、コナツミカン、オレンジ、サンボウカン、ザボン、キシュウミカン(コミカン)、ポンカン(元来(がんらい)台湾産、九州に作っている所がある)などみなその果実の構造は同一で、いずれも甘汁(かんじゅう)もしくは酸汁(さんじゅう)を含んでいる毛がその食用源をなしているのである。これらミカン類の貴(とうと)さも、つまるところは前述のとおりその果内(かない)の毛に帰(き)するわけだ。

 ミカン類の果実は、植物学上果実の分類からいえば漿果(しょうか)と称すべきであるが、なお精密にいえば漿果中(しょうかちゅう)の柑橘果(かんきつか)と呼ぶべきものである。

ミカン の構造

 ミカン類の果実を剥(む)いて見ると、表面の皮がまず容易にとれる。その中には俗にいうミカンの嚢(ふくろ)が輪列(りんれつ)していて、これを離(はな)せば個々に分かれる。そしてその嚢(ふくろ)の中に汁(しる)を含んだ膨大(ぼうだい)せる毛と種子とがあって、その毛はその嚢(ふくろ)の外方の壁面(へきめん)から生じており、その種子は内方の底から生じている。つまり右の毛と種子とは反対側から出て、たがいに向き合っているのである。すなわち図上左隅(ひだりすみ)にその毛の生じ具合(ぐあい)が示され、またそれとならんでその右隅には、成熟した毛が描かれている。子房(しぼう)がまだ若いときは(左側中央の図)、その各室内にまだ毛は生じていないが、花が終わって後子房(しぼう)が日増しに大きくなるにつれ、漸次(ざんじ)にその外方の内壁(ないへき)から毛が生じ始める。そして後には図の下方にあるミカン半切(はんき)れ図が示すように、右の毛は嚢(ふくろ)の中いっぱいに充満(じゅうまん)する。

 右のとおり、その半切れ図で表(あらわ)してあるように、果実の中は幾室(いくしつ)にも分かれていて、この果実は実(じつ)は数個の一室果実から合成せられていることを示している。すなわち一花中に数子房があって、それがたがいに分立(ぶんりつ)せずして癒着(ゆちゃく)し、ここに複成子房をなしているのである。ゆえにその嚢(ふくろ)は数個連合してはいるが、これを離せば容易に離れて個々の嚢(ふくろ)となるのである。ただその外側に当たる外皮(がいひ)が割れ目なしに密に連合しているので、それがミカンの皮をなしている。そして果実全体からいえば、その部が外果皮(がいかひ)と中果皮(ちゅうかひ)とに当たり、嚢(ふくろ)の部分が内果皮(ないかひ)と果実の本部とに当たるのである。  

 なお図に種子が描いてあるが、この種子はなんら食用とはならず捨て去られるものである。しかしおもしろいことには、一つの種皮の中に子葉(しよう)(貝割葉(かいわれば))、幼芽(ようが)、幼根(ようこん)から成(な)る胚(はい)が二個もしくは数個あることで、そこでこれを地に播(ま)いておくと一つの種子から二本あるいは数本の仔苗(しびょう)が生(は)え出てくることで、これはあまり他に類のないことである。  ミカン類の葉はみな一片ずつになっていて、それが枝(えだ)に互生(ごせい)しているが、しかしミカン類の葉は祖先は三出葉とて三枚の小葉(しょうよう)から成(な)り、ちょうどカラタチ(キコク)の葉を見るようであったことが推想(すいそう)せられる。つまり前世界時代のミカン類の葉は、みな三出葉であったのである。その証拠(しょうこ)として今日(こんにち)あるミカンの苗(なえ)にははじめ三出葉が出(い)で、次(つ)いで一枚の常葉(じょうよう)(単葉)が出ていることがたまに見られ、またザボンの苗(なえ)の葉柄(ようへい)に幹(みき)から芽出(めだ)つ葉にもまた三出葉が見られることがあって、つまり遠い遠い前世界の時の葉を出しているのであることは、すこぶる興味ある事実を自然が提供しているのである。  

 それからいま一つミカン類にとっておもしろいことは、その枝上(しじょう)にある刺針(ししん)、すなわちトゲの件である。そしてこのトゲは、元来(がんらい)はこの樹(き)を食害する獣類(それは遠い昔の)などを防禦(ぼうぎょ)するために生じたものであろうが、こんな開けた世にはそんな害獣(がいじゅう)もいないので、したがってそのトゲもまったく無用の長物(ちょうぶつ)となっている。  

 しかし学問上からそのトゲは何であるのかを究明(きゅうめい)するのは、すこぶる興味ある問題の一つである。従来日本のある学者は、それは葉の変形したものだと言った。またある学者は、それは枝の変形したものにほかならないと唱(とな)えた。これらの学者のいう説にはなんら確(かく)たる根拠(こんきょ)はなく、ただ外から観(み)た想像説でしかない。そこで私の実検上からの観察では、これは葉腋(ようえき)にある芽を擁(よう)しているその鱗片(りんぺん)の最外(さいがい)のものが大いに増大し、大いに強力となってついにトゲにまで進展発育したものにほかならなく、それはそのトゲの位置がそれをよく暗示しているので、これは動かし難(がた)いものである、と私は自分で発見したこの自説を固守(こしゅ)している次第(しだい)だ。  

タチバナとミカン

   

 よく世人(せじん)はタチバナ(橘の字を当てているが、実は橘はクネンボの漢名であってタチバナではない)ということをいうが、それはタチバナとはどのミカンを指(さ)したものかというと、いま確説をもっていうことはできぬが、たぶん今日(こんにち)いうキシュウミカン、一名コミカンのようなミカンをいったものではなかろうかと思われる。

   かの昔、田道間守(たじまもり)が常世(とこよ)の国(今どこの国かわからぬが、多分中国の東南方面のいずれかの地であったことが想像せられる)から持って帰って来たというもので、それはむろん食用に供すべきミカンの一種であったわけだ。その当時はむろん日本ではまことに珍しいものであったに相違(そうい)ない。そしてそのタチバナの名は、その常世(とこよ)の国からはるばると携(たずさ)え帰朝(きちょう)した前記の田道間守(たじまもり)の名にちなんで、かくタチバナと名づけたとのことである。  

 珍しくも日本の九州、四国、ならびに本州の山地に野生(やせい)しているミカン類の一種に、通常タチバナといっているものがある。黄色の小さい実がなるのだが、果実が小さい上に汁(しる)が少なく種子が大きく、とても食用の果実にはならぬ劣等至極(れっとうしごく)なミカンである。これを栽植(さいしょく)したものが時折(ときおり)神社の庭などにあるのだが、そんな場合、多少実が大きく、小さいコウジの実ぐらいになっているものもあれど、食用果実としてはなんら一顧(いっこ)の価値だもないものである。  世人(せじん)はタチバナの名に憧(あこが)れて勝手にこれを歴史上のタチバナと結びつけ、貴(とうと)んでいることがあれど、これはまことに笑止千万(しょうしせんばん)な僻事(ひがごと)である。かの京都の紫宸殿(ししんでん)前の右近(うこん)の橘(たちばな)が畢竟(ひっきょう)この類にほかならない。そしてこんな下等な一小ミカンが前記歴史上のタチバナと同じものであるとする所説は、まったく噴飯(ふんぱん)ものである。要するに、歴史上のタチバナと日本野生品のタチバナとは、全然関係のないミカンであることを私は断言(だんげん)する。  

 前記(ぜんき)のとおりわが邦(くに)野生のいわゆるタチバナに、かくタチバナの名を保(も)たしておくのは元来(がんらい)間違いであるのみならず、前からすでにある歴史上のタチバナの本物と重複するから、これをヤマトタチバナと改称すると提議したのは、土佐(とさ)〔高知県〕出身で当時柑橘界(かんきつかい)の第一人者であった田村利親(としちか)氏であったが、その後、私はさらにそれを日本(にっぽん)タチバナの名に改訂(かいてい)した。  

 なぜそうしたかというと、ザボンの一品に疾(と)くヤマトタチバナの名称があったからであった。ちなみに右田村氏は、かつて日向(ひゅうが)の国〔宮崎県〕において一の新蜜柑(しんみかん)を発見し、これを小夏蜜柑(こなつみかん)と名づけて世に出した。すなわち小形の夏蜜柑(なつみかん)の意で、そのとおり夏蜜柑(なつみかん)よりは小形である。そしてその味は夏蜜柑ほど酸(す)っぱくなくて甘味(あまみ)を有している。これは四、五月ごろに市場に現(あらわ)れ、サマー・オレンジと称している。この品は田村氏がはじめて見いだしたので、一に田村蜜柑(みかん)とも呼んでいる。

出典 植物知識 牧野富太郎

出典 植物知識 牧野富太郎

 

植物知識 目次 花

ボタン

シャクヤク

スイセン

キキョウ

リンドウ

アヤメ

カキツバタ

ムラサキ

スミレ

サクラソウ

ヒマワリ

ユリ

ハナショウブ

ヒガンバナ

オキナグサ

シュウカイドウ

ドクダミ

イカリソウ

 

植物知識 目次 果実

リンゴ

ミカン

バナナ

オランダイチゴ

CopyRight(c) 2016 menamomi.net