menamomi.net   ユリ

ユリ 植物画

ユリ 植物画

ユリ

 中国に百合という一種のユリがあって、白い花が咲く。これは中国の特産であって、日本には見ることがない。そして百合は、独(ひと)りこの白花ユリ(Lilium sp. 種名未詳)の専有する特名である。

 百合とは、その地下の球根(植物学上でいえば鱗茎(りんけい))に多くの鱗片(りんぺん)があって層々(そうそう)と重なっているから、それでそう百合というとのことである。

 ところが日本の諸学者はだれでも百合はササユリ(学名は Lilium Makinoi Koidz.)であるといっている。しかしササユリは、日本の特産で中国には産しないから、もとよりこのユリに中国名の百合の名があるわけはない。この一点をもってしても、ササユリが百合ではないことが判(わか)る。そして日本ではなお百合をユリの総名のように思っており、ユリといえばよく百合と書いているが、それはまったく間違っている。

 日本産のユリには多くの種類があれども、一つも百合に当たるものはない。ゆえに百合を、日本のいずれのユリにも、それに対して用いてはならない。世間(せけん)の女の子によく百合子があるが、これは正しい書き方ではない。ゆえにユリコといいたければ、仮名(かな)でユリ子と書けば問題はないことになる。  右のような次第(しだい)だから、実を言えば、百合の字面を日本のユリからは追放(ついほう)すべきもので、ユリの名はその語原がまったく不明である。また昔はユリをサイといったらしいが、これもその語原がわからない。しかしユリの想像語原では、ユリの茎(くき)が高く延(の)びて重たげに花が咲き、それに風が当たるとその花が揺(ゆ)れるから、それでユリというのだ、といっていることがある。

 ユリの諸種はみな宿根草(しゅっこんそう)である。地下に鱗茎(りんけい)(俗にいう球根)があって、これが生命の源(みなもと)となっている。すなわち茎葉(けいよう)は枯(か)れても、この部はいつまでも生きていて死なない。

 右、鱗茎(りんけい)は白色、あるいは黄色の鱗片(りんぺん)が相重(あいかさ)なって成(な)っているが、この鱗片(りんぺん)は実は葉の変形したものである。そして地中で養分を貯(たくわ)えている役目をしているから、それで多肉(たにく)となり、多量の澱粉(でんぷん)を含んでいる御蔵(おくら)をなしているが、それを人が食用とするのである。右の鱗片が相擁(あいよう)して塊(かたま)り、球をなしているその球の下に叢生(そうせい)して鬚状(ひげじょう)をなしているものが、ユリの本当の根である。そしてなお鱗茎(りんけい)から出ている一本の茎(くき)にも、その地中部には真の根が横出(おうしゅつ)して生(は)えている。

 茎(くき)は鱗茎(りんけい)、すなわち球根から一本出(い)でて直立し、狭長(きょうちょう)な葉がたくさんそれに互生(ごせい)している。茎(くき)の梢(こずえ)は多くは分枝(ぶんし)して花を着(つ)けているが、花はみな美しくて香気(こうき)のあるものが少なくない。そして花は上向(うわむ)きに咲くものもあれば、横向きに咲くものもあり、また下向きに咲くものもあって、みな小梗(しょうこう)を有している。

 花は花蓋(かがい)(萼(がく)、花弁同様な姿をしているものを、便宜(べんぎ)のため植物学上では花蓋(かがい)と呼んでいる)が六片(ぺん)あるが、それが内外二列をなしており、その外列の三片が萼片(がくへん)であり、内列の三片が花弁である。そしてそのもとの方の内面には、よく蜜(みつ)が分泌(ぶんぴつ)せられているのが見られる。六本の雄蕊(ゆうずい)があって、おのおのが花蓋片(かがいへん)の前に立っており、長い花糸(かし)の先にはブラブラと動く葯(やく)があって、たくさんな花粉を出している。この花粉には色があって、それが着物に着(つ)くと、なかなかその色が落ちないので困る。ゆえに、人によりユリの花を嫌(きら)うことがある。

 花の底には一つの緑色の子房(しぼう)が立っており、その頂(いただき)に一本の長い花柱(かちゅう)があり、その末端(まったん)はすなわち柱頭(ちゅうとう)で三耳形(さんじけい)を呈(てい)し、粘滑(ねんかつ)で花粉を受けるに都合(つごう)よくできている。右のように花の中にある子房(しぼう)をば、植物学上では上位子房(じょういしぼう)といっている。

 ユリの花は著(いちじる)しい虫媒花(ちゅうばいか)で、主として蝶々(ちょうちょう)が花を目当(めあ)てに頻々(ひんぴん)と訪問する常得意(じょうとくい)である。それで美麗(びれい)な花色(かしょく)が虫を呼ぶ看板(かんばん)となっており、その花香(かこう)もまた虫を誘(さそ)う一つの手引(てび)きを務(つと)めている。訪問客、すなわち蝶々はその長い嘴(くちばし)を花中へ差し込み、花蓋(かがい)のもとの方の内面に分泌(ぶんぴつ)している蜜(みつ)を吸(す)うのである。その時、その虫の体も嘴(くちばし)も葯(やく)に触(ふ)れて、その花粉を体や嘴(くちばし)に着(つ)ける。そして他の花へ飛びあるいた時、その着(つ)けて来た花粉を粘着(ねんちゃく)する雌蕊(しずい)の柱頭(ちゅうとう)へ、知らず知らず着(つ)けるのである。すなわち蝶と花とが、利益の交換(こうかん)をやっているわけだ。こうしてユリは子房(しぼう)の中の卵子(らんし)が孕(はら)み、のち種子となって、子孫を継(つ)ぐ基(もとい)をなすのである。

 たくさんあるユリの種類の中で、最もふつうで人に知られているものが、オニユリである。これは中国にも産し、巻丹(けんたん)の名がある。それは花蓋片(かがいへん)が反巻(はんかん)し、且(か)つ丹(あか)いからである。このオニユリの球根、すなわち鱗茎(りんけい)は白色で食用になるのであるが、少しく苦味(にがみ)がある。このユリの特徴(とくちょう)は葉腋(ようえき)に珠芽(しゅが)が生ずることである。これが地に落ちれば、そこに仔苗(しびょう)が生ずるから繁殖(はんしょく)さすには都合(つごう)がよい。

 またこのオニユリは往々(おうおう)圃(はたけ)に作ってあるが、なお諸処に野生(やせい)もある。おもしろいことには東京地方へ旅行すると、農家の大きな藁葺(わらぶき)屋根の高い棟(むね)にオニユリが幾株(いくかぶ)も生(は)えて花を咲かせている風情(ふぜい)である。オニユリの花は通常一重(ひとえ)であるが、時に八重咲(やえざ)きのものが見られ、これを八重天蓋(やえてんがい)と称するが、テンガイユリはオニユリの一名である。

 ヤマユリはりっぱなユリであって、関東諸国に野生(やせい)し、また人家にも作られている。大きな花が咲き、その満開(まんかい)の時はよく香(にお)う。その花蓋片(かがいへん)は元来(がんらい)は白色だが、片面に褐赤色(かっせきしょく)の斑点(はんてん)がある。花蓋片(かがいへん)の中央紅色(べにいろ)の深いものはベニスジユリと唱(とな)え珍重(ちんちょう)せられるが、これは園芸的の品である。ハクオウというのは、花蓋片(かがいへん)が白くて斑点(はんてん)なく中央に黄筋(きすじ)の通っているもので、これも園芸品である。

 ヤマユリの球根は、食用として上乗(じょうじょう)なものである。ゆえに古(いにしえ)より、料理ユリの名がある。またその産地に基(もと)づいてヨシノユリ、ホウライジユリ、エイザンユリ、ウキシマユリの名がある。元来(がんらい)、ヤマユリの名は、ササユリの一名であるところのヤマユリの名と重複するので、今のヤマユリは、これをヨシノユリか、あるいはリョウリユリと呼んだならきわめてよいと思われる。ヤマユリの名は、なんとなく土臭(つちくさ)い感じがして、いっこうに上品に聞こえない。

 このヤマユリは日本の特産で、中国にはないから、したがって中国名はない。日本の学者は『汝南圃史(じょなんほし)』という中国の書物にある天香百合をヤマユリだとしていれど、それはむろん誤りである。

 ヤマユリは、輸出向きには一等重要なユリである。従来非常にたくさんなこのユリ根が外国に輸出せられたが、これからも漸次(ざんじ)にその盛況(せいきょう)を見るに至るであろう。

 ササユリは、関西諸州の山地には多く野生(やせい)しているが、関東地方には絶(た)えてない。しかし関西の地でも、あまり人家には作っていない。茎(くき)は九〇〜一二〇センチメートルに成長して立ち、なんとなく上品な色を呈(てい)し、花も淡紅色(たんこうしょく)で、すこぶる優雅(ゆうが)である。前記のとおり、このユリにもヤマユリの名があり、またサユリという名もある。サユリはサツキユリの略されたもので、それは早月(さつき)(旧暦の五月、今日(こんにち)では六月に当たる)のころに花が咲くからそういうのである。

 カノコユリは、きわめて華美(かび)な花が咲く。花色紅赤色(こうせきしょく)で、濃紅色(のうこうしょく)の点がある。日本のユリ中、最も優(すぐ)れた花色を呈(てい)している。このユリは四国、九州には野生があって、いつも断崖(だんがい)の所に生じている。ゆえにその茎(くき)は向こうに突き出(い)で、あたかも釣竿(つりざお)を差し出したようになっており、その先に花が下向いて咲いている。ゆえに土佐(とさ)〔高知県〕では、これをタキユリというのだが、同国では断崖(だんがい)をタキと称するからである。変種に白花の品と淡紅色(たんこうしょく)の品とがあって、その淡紅色のものをアケボノユリ(新称)といい、白花のものをシラタマユリと呼んでいる。これは共(とも)に園芸品である。

 テッポウユリは沖繩方面の原産で、筒(つつ)の形をした純白の花が横向きに咲き、香気(こうき)が高い。このユリを筑前(ちくぜん)〔福岡県北東部〕では、タカサゴと呼ぶことが書物に出ている。そしてこのテッポウユリは、輸出ユリとして著名(ちょめい)なもので、その球根が大量に外国に出て行く。  サクユリは、伊豆七島(いずしちとう)における八丈島(はちじょうじま)の南にある小島青ヶ島の原産で、日本のユリ中、最も巨大なものである。花は純白で香気(こうき)強く、実にみごとなユリで、この属中の王様である。球根もきわめて大きく、鱗片(りんぺん)も大形で肉厚く黄色を呈(てい)し、食用ユリとしても上位を占(し)むるものといってよろしい。

 スカシユリは、ふつうに栽培(さいばい)して花を咲かせていて、その花色には赤、黄、樺(かば)〔赤みを帯(お)びた黄色〕などがある。花は上向きに咲き、花蓋片(かがいへん)のもとの方がたがいに透(す)いているので、スカシユリの名がある。諸国の海岸に野生(やせい)しているユリに、ソトガハマユリとも、テンモクユリとも、ハマユリとも、またイワトユリともいう樺色花(かばいろか)のユリがあるが、これは右スカシユリの原種である。東京付近では房州(ぼうしゅう)〔千葉県の南部〕、相州(そうしゅう)〔神奈川県〕、豆州(ずしゅう)〔伊豆半島と伊豆七島〕へ行けば得られる。

 コオニユリは、オニユリに似て小さいというのでこの名があるが、一にスゲユリともいわれる。それは葉が狭長(きょうちょう)だからである。山地向陽(こうよう)の草中に野生し、オニユリのごとき丹赤色(たんせきしょく)の花が咲き、暗褐色(あんかっしょく)の斑点(はんてん)がある。球根は食用によろしい。

 ヒメユリはその名の示すごとく可憐(かれん)なユリである。関西地方から九州にかけて山野に野生があるが、そう多くはない。茎(くき)は六〇〜九〇センチメートルに立ち、狭葉(きょうよう)を互生(ごせい)し、梢(こずえ)に少数の枝を分かちて、きわめて美麗(びれい)な真赤色の花が上向きに咲く。この一変種に、コヒメユリというのがある。茎(くき)は細長く花は茎末(けいまつ)に一、二輪(りん)咲く。この品は野生はなく、まったく園芸品である。

 クルマユリは、その葉が車輪状(しゃりんじょう)をなしているので、この名がある。花は茎梢(けいしょう)に一花ないし数花点頭(てんとう)して咲き、反巻(はんかん)せる花蓋面(かがいめん)に暗点がある。高山(こうざん)植物の一つであるが、羽前(うぜん)〔山形県〕の飛島(とびしま)に生(は)えているのは珍しいことである。

 右のほかヒメサユリ、タケシマユリ、タツタユリ、ハカタユリ、カサユリなどの種類がある。ウバユリというのは異彩(いさい)を放ったユリで、もとはユリ属(Lilium)に入れてあったが、私はこれをユリ属から独立させて、Cardiocrinum なる別属のものとしている。その葉はユリの諸種とは違い、広闊(こうかつ)なる心臓形で網状脈(もうじょうみゃく)を有し、花は一茎に数花横向きに開き、緑白色(りょくはくしょく)で左右相称状になっている。鱗茎(りんけい)の鱗片(りんぺん)もきわめて少なく、花が咲くとその鱗茎(りんけい)は腐死(ふし)し、その側に一、二の仔苗(しびょう)を残すにすぎない特状がある。この属のもの日本に二種、一はウバユリ、二はオオウバユリである。インド・ヒマラヤ山地方に産する偉大なウバユリ、すなわちヒマラヤウバユリもこの属に属する。

 輸出ユリとしては日本が第一で、年々たくさんな球根が海外へ出ていたが、戦争で頓挫(とんざ)していたけれども、これからふたたび、前日のような盛況(せいきょう)を見るであろうことは請(う)け合いで、わが邦(くに)園芸界のために、大いに祝(しゅく)してよろしい。その輸出ユリの第一はヤマユリ、次がテッポウユリ、次がカノコユリという順序だろう。これらのユリは、日本でなるべくその球根を大きくなるように培養(ばいよう)して、その球根を輸出する。先方ではそれを一年作って、さらにその大きさを増さしめ、そして次年(じねん)に勢(いきお)いよく花を咲かせてその花を賞翫(しょうがん)する。花が咲いた後、弱った球根は捨てて顧(かえり)みない。

 ゆえに年々歳々(ねんねんさいさい)日本から断(た)えず輸入する必要があるので、この貿易は向こうの人の花の嗜好(しこう)が変わらぬ以上いつまでも続くわけで、日本はまことにまたと得がたい良い得意先を持ったものだ。また、良いユリをも持ったものだ。万歳万歳(ばんざいばんざい)。

出典 植物知識 牧野富太郎

出典 植物知識 牧野富太郎

left ending spacer

space

植物知識 目次 花

ボタン

シャクヤク

スイセン

キキョウ

リンドウ

アヤメ

カキツバタ

ムラサキ

スミレ

サクラソウ

ヒマワリ

ユリ

ハナショウブ

ヒガンバナ

オキナグサ

シュウカイドウ

ドクダミ

イカリソウ

植物知識 目次 果実

リンゴ

ミカン

バナナ

オランダイチゴ

space

CopyRight(c) 2014 menamomi.net  
このWebの[由来][歴史][年賀状][日記]    CopyRight(c) 2012 menamomi.net