menamomi.net   ムラサキ

ムラサキ 植物画

ムラサキ 植物画

ムラサキ

『万葉集』に「託馬野(つくまぬ)に生ふる紫草衣(むらさききぬ)に染め、いまだ着ずして色に出(い)でけり」という歌があって、この時分染料(せんりょう)として、ふつうに紫草(むらさきぐさ)を使っていたことを示している。  ムラサキは日本の名で、紫草(しそう)は中国の名である。根が紫色で、紫を染(そ)める染料となるので、この名がある。そしてその学名は Lithospermum erythrorhizon Sieb. et Zucc. である。すなわちこの種名の erythrorhizon は、字からいえば赤根(せきこん)の意であるが、その意味からいえば紫根(しこん)の意と解せられる。属名の Lithospermum は石の種子(しゅし)の意で、この属の果実が、石のように堅(かた)い種子のように見えるから、それでこんな字を用いたものだ。  このムラサキは、山野向陽(さんやこうよう)の草中に生じている宿根草(しゅっこんそう)で、根は肥厚(ひこう)していて地中に直下し、単一、あるいは枝分(えだわ)かれがしている。そしてその根皮(こんひ)が、生時(せいじ)は暗紫色(あんししょく)を呈(てい)している。茎(くき)は直立して六〇〜九〇センチメートルに成長し、梢(こずえ)はまばらに分枝(ぶんし)している。葉は披針形(ひしんけい)で尖(とが)り、無柄(むへい)で茎(くき)に互生(ごせい)し茎と共(とも)に毛があり、葉面(ようめん)は白緑色(はくりょくしょく)を呈(てい)している。梢枝(しょうし)には苞葉(ほうよう)があって、その苞腋(ほうえき)に一輪(りん)ずつの小さい白花が咲くから、緑色の草中にあってちょっと目につく。花のもとの緑萼(りょくがく)は五尖裂(せんれつ)し、花冠(かかん)は高盆形(こうぼんけい)で花面(かめん)五裂(れつ)し輻状(ふくじょう)をなしている。花筒内(かとうない)に五雄蕊(ゆうずい)と一雌蕊(しずい)とがあり、花柱(かちゅう)のもとに四耳(しじ)をなした子房(しぼう)がある。  果実は小粒(こつぶ)状の堅(かた)い分果(ぶんか)で、灰色を呈(てい)して光沢(こうたく)があり、蒔(ま)けば能(よ)く生(は)えるから、このムラサキを栽培することは、あえて難事(なんじ)ではない。ゆえに往時(おうじ)は、これを畑に作ったことがあった。野生(やせい)のものはそうザラにはないから、染料(せんりょう)に使うためには、是非(ぜひ)ともこれを作らねばならぬ必要があったのである。そしてこの紫根(しこん)の上等品は染料の方へ回(まわ)し、下等品を薬用の方へ回したものだそうな。  昔は紫の色はみな紫根(しこん)で染(そ)めた。これがすなわち、いわゆる紫根染(しこんぞ)めである。今はアニリン染料(せんりょう)に圧倒(あっとう)せられて、紫根染(しこんぞ)めを見ることはきわめてまれとなっている。私は先年、秋田県の花輪(はなわ)町の染(そ)め物屋(ものや)に頼(たの)んで、絹地(きぬじ)にこの紫根染(しこんぞ)めをしてもらったが、なかなかゆかしい地色(じいろ)ができ、これを娘の羽織(はおり)に仕立てた。今それをアニリン染料(せんりょう)の紫に比(くら)ぶれば、地色(じいろ)が派手(はで)でないから、玄人(くろうと)が見れば凝(こ)っているが、素人(しろうと)の前では損をするわけだ。私はさらに同染(そ)め物屋(ものや)で茜染(あかねぞ)めもしてもらったが、茜染(あかねぞ)めの色は赤味がかったオレンジ色であるから、あまり引き立たないが、なんとなく上品である。そしてこの紫根染(しこんぞ)めも茜染(あかねぞ)めもいろいろの模様(もよう)を置くことができず、みな絞(しぼ)り染(ぞ)めである。  ムラサキと武蔵野(むさしの)はつきものであるが、今日(こんにち)武蔵野にはムラサキは生じていない。しかし昔はそれがあったものと見えて、「紫の一もとゆえに武蔵野の、草はみながら憐(あわ)れとぞ見る」という有名な歌が遺(のこ)っている。  ムラサキを採(と)りたい人は、富士山の裾野(すその)へ行けば、どこかで見つかるであろう。

出典 植物知識 牧野富太郎

出典 植物知識 牧野富太郎

left ending spacer

space

植物知識 目次 花

ボタン

シャクヤク

スイセン

キキョウ

リンドウ

アヤメ

カキツバタ

ムラサキ

スミレ

サクラソウ

ヒマワリ

ユリ

ハナショウブ

ヒガンバナ

オキナグサ

シュウカイドウ

ドクダミ

イカリソウ

植物知識 目次 果実

リンゴ

ミカン

バナナ

オランダイチゴ

space

CopyRight(c) 2014 menamomi.net